動物病院コラム

2018年3月27日 火曜日

CT検査.vol10

今回は腫瘍の中でも発生が少ない犬の胃の腫瘍の症例を紹介したいと思います。



犬の胃の腫瘍は多くが悪性の胃腺癌、猫ではほぼリンパ腫です。

これらは慢性の嘔吐や体重減少、食欲不振などを主訴として検査をすすめて診断されますが、
その他の胃の腫瘍で良性の胃腺腫や平滑筋腫などは臨床症状がほとんどないため
他の検査でたまたまみつかることが多いです。



胃の腫瘍を発見する検査として、
レントゲン検査では胃壁の厚さを評価することが難しいですが、
超音波やCT検査で評価していき、
最終的には内視鏡で胃壁の厚くなった部分を採材して病理検査という流れになります。
(状況により超音波検査下での生検、開腹して直接胃壁を採材することもあります)




ちなみに悪性度の高い胃腺癌の場合は、
胃壁が肥厚しているあたりはほとんどが胃潰瘍を形成していることが多いです。
そういう箇所は、内視鏡で確認しやすいと思います。



超音波検査では、
ある程度の胃壁の肥厚は確認することができますが
胃全体をみるのは難しいので、
やはり次の検査としてCT検査で胃全体をみる必要があります。



造影剤を使用したCT検査であれば、
腫瘍の浸潤範囲も確認することができ、
それが手術して取り除けるものなのかも把握することができます。

上の写真は造影剤を使用せずに撮影したCTの3D画像です。

赤い線でなぞっている部分が胃壁が肥厚している部分です。

今度は造影剤を使用したものの3D画像です。

丸で囲っている部分が肥厚している部分ですが、
先程の造影剤なしの画像と比べて少し白く染まっているのがわかりますか?
これが腫瘍だと疑われる部分です。



この症例はまだ内視鏡検査までしていませんが、
嘔吐や食欲不振などの臨床症状があり、
悪性の腫瘍である可能性を考えなければなりません。



ちょっとした食欲不振や体重減少では大丈夫と思われている飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、
CTであれば、レントゲン、エコー、内視鏡でも見つからないものがみつかる可能性があります。
今回のケースでも、CT検査をすることで大きく診断に近づいた症例でした。





獣医師 木場

投稿者 香椎ペットクリニック | 記事URL

2018年3月13日 火曜日

膀胱結石のとある症例

今回はちょっと忘れられない症例のお話を紹介させていただきます。

症例は11歳のトイプードルのMix、避妊を済ませた雌犬です。

以前はかなりの肥満でしたが、
オーナーの努力で理想体型までダイエットが成功しました。
しかし2年前の夏に血尿が見られ、
検査の結果、膀胱結石による膀胱炎と診断されました。

膀胱結石の大多数は
ストラバイトとシュウ酸カルシウムの2タイプが占めると言われています。
ストラバイトの場合は、食事療法(療法食で結石を溶解)と抗生物質の治療になりますが、
シュウ酸カルシウムの場合は外科手術が選択されます。

こちらがその時のレントゲン写真です



赤線で囲まれた中の白い塊が、膀胱内の結石です。
いくつもの結石が集合して見えています。
尿検査でストラバイトの可能性が高かったので
すぐに食事療法と抗生物質による治療を開始しました。

しかし、思うように結石は溶解されません。
オーナーのお仕事の関係で、留守番が多く、
ついついおやつの頻度が増えてしまったとのこと。
療法食以外の食べ物を与えると、療法食の効果が十分に得られないのです。


結局、再診は1年近く後になりました。
数日前からまた血尿が見られたとのこと。
食事は療法食メインだったそうですが、
それ以外も止められなかったそうです。
1枚目の写真のおよそ1年後はこちらになります。



結石の数も増えて、
サイズも大きくなり、
明らかに状態は悪化していました。
食事療法では改善は望めないことをご説明して、
外科手術を行いました。
摘出した結石たちはこちらです。




ここまでの数と量は
あまり記憶にないぐらい大量でした。
記憶に残る一症例となりました。

間が空いた1年間は、
目に見えた血尿や頻尿など膀胱炎症状はなかったそうです。
オーナーはまさか悪くなっているとは思わず、
見た目が大きく変わったレントゲンを見てビックリされていました。

血尿は見た目の色が普通でも、
検査したら潜血反応が陽性だったということはよくあります。
もし膀胱結石に罹患したら、
徹底した食事管理と定期検査を行いましょう。

獣医師 高木

投稿者 香椎ペットクリニック | 記事URL

2018年3月 1日 木曜日

CT検査vol.9

今回も前回に引き続き、腫瘍が発生した犬の症例を紹介したいと思います。

今回は肺の腫瘍です。

肺の腫瘍は、乳腺腫瘍などの肺以外の場所で発生した腫瘍の転移で、
後発的に発生することが多いです。

また、原発性の肺腫瘍は比較的少ないですが、
腺癌といった悪性のものが多いです。


今回の症例は肺以外に腫瘍は見つからず、おそらく原発性の肺腫瘍が疑われます。


写真はCTで撮影した3D画像ですが、
右の後葉の一部にポコっと丸いものが見えるのが確認できると思います。



上の写真は横からの断面画像ですが、
色々な角度からCT画像を確認しても、
肺に発生した腫瘍は幸いにもこの一ヶ所だけのようで、
手術で腫瘍が発生している部分の肺を切除することができそうです。


肺の腫瘍は、小さいものだとレントゲンでは見つけることが難しいですが、
CTでは、レントゲンでは確認できないような小さな腫瘍を見つけることができます。

腫瘍は早期発見が大事です。

当院のCTであれば無麻酔で撮影することも可能なので、
是非一度、健康診断としてCT検査を受けてみてはいかがでしょうか。


獣医師 木場

投稿者 香椎ペットクリニック | 記事URL

カテゴリ一覧

カレンダー

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30